今日は曇り空が広がっています。
すこし肌寒いですね。
スポーツコーナーには低木のアオキ(アオキ科)の樹があります。
明るい緑色の新葉がツンツンまっすぐに飛び出しています。
まるでサラダやパスタをつかむトングの形のようですね。
また、紫色の小さな花も見られます。
風車のような形をしていて可愛いですね。
今日は曇り空が広がっています。
すこし肌寒いですね。
スポーツコーナーには低木のアオキ(アオキ科)の樹があります。
明るい緑色の新葉がツンツンまっすぐに飛び出しています。
まるでサラダやパスタをつかむトングの形のようですね。
また、紫色の小さな花も見られます。
風車のような形をしていて可愛いですね。
本日はぽかぽかしています。
もうすっかり冬から春の陽気にかわってしまいましたね。
園内では、植物たちの新芽がぐんぐんとのびていき、また花をぞくぞくと咲かせています。
今日は、区民の森のお花たちを紹介します。
「バルブガーテン」では、ムスカリの花が咲き始めています。また、スイセンは、黄色や白色など様々な品種が美しく咲きとてもきれいです。
ハクモクレンもたくさんの花を咲かせていますが、白くて大きなお花が凛としていて美しいですね。
ムスカリ(キジカクシ科) スイセン(ヒガンバナ科)
ハクモクレン(モクレン科)
浸透施設の東側には、白い花を咲かせるボケ(バラ科)が咲き乱れ、コヒガンザクラの花は徐々に蕾から花を開き始めているようです。
ボケ(バラ科)
コヒガンザクラ(バラ科)
春が近づくにつれ、植物や昆虫たちがいよいよ本格的に動きはじめようとしているようです。
園内の多目的運動広場では、カワヅザクラが咲いています。
写真を撮りに行くと、たくさんのメジロたちが花の蜜を吸いにぴょんぴょんいろんな枝へ飛び回っていました。
桃色の花に、黄緑色の身体はお似合いですね。(撮影2023年2月22日)
今日は、曇り空が広がっていますが、暖かいですね。
園内の「バルブガーデン」では、クロッカスの黄色いお花が咲いています。
太陽の光に照らされている様子を見ると、元気をもらえそうですね。
また、「ちびっこ広場」や「眺望のもり」にあるジンチョウゲの花が開き始めています。
ジンチョウゲのお花の香りが園路に漂うようになるのが待ち遠しいですね。
日差しが心地よいですね。
今日も良いお天気です。
フットサルコートにあるカワヅザクラが徐々に花が咲き始めています。
写真を撮っていると、メジロが花の蜜を吸いにやってきました。
かわいいですね。
ぴょんぴょん色んな枝に飛びながら、サクラの花の蜜を吸っています。
どんな味がするのか気になってきますね。
今日は、ぽかぽかと暖かいですね。
園内では、シジュウカラやヒヨドリの鳥たちの声が響き渡っています。
こちらは、シジュウカラです。元気よくさえずっています。
鳩は、日向ぼっこをしていました。
とても気持ちよさそうですね。
また公園大橋を渡っていると、ほのかなウメの甘い香りが漂ってきました。
ぽかぽか陽気のなか花の香りも漂い、春の訪れを感じますね。
今日は青空が広がっていますね。
フットサルコート脇には、カワヅザクラの樹があります。
まだまだ緑色の蕾もあれば、蕾が大きく膨らんでいるもの、すでに花が開いてるものが見られます。
花が徐々に咲き始めているようですね。
花が咲いている様子もきれいですが、蕾が膨らんだ状態もかわいいですね。
今日は、青空が広がっています。
少しぽかぽか暖かい日ですね。
先日は、「眺望のもり」にあるロウバイをご紹介しましたが、「区民の森」にもロウバイがあります。
近くを通ると、ほのかな甘い香りがします。
「区民の森」には、数本ロウバイの木がありますが、
よ~く花びらを見てみると、花びらが丸みを帯びた木(写真左)と花びらが細くひらひらしている木(写真右)があります。
品種が違うのでしょうか。
どちらも可愛いですね。
今日は青空が広がっていましたが、空気がひんやりとし、寒く感じますね。
園内「眺望のもり」には、ロウバイの樹があります。
黄色い蕾がぽつぽつと開き始めています。
花の蜜を吸いに虫がやってきました。
もう少しで春がやってきますね~。
撮影場所:「眺望のもり」ビオトープの近く
今日の空は雨模様ですね。
雨のためか気温も低く、寒く感じますね。
園内の「区民の森」には、スイセン(ヒガンバナ科)の花が咲いています。
花からは、ほのかな甘い香りがします。
スイセンの香りを嗅げば、雨でどんよりした気分も吹っ飛んでしまいそうですね。