雨上がりの園内を歩いていると…
2025年10月1日撮影
眺望のもりの園路に、
いっせいに開花している小さな白い花を発見いたしました。
2025年10月1日撮影
細い葉と、控え目な見た目の白い花が特徴のタマスダレ。
雨による水分を受けて、雨上がりには次々と開花する性質がございます。
一輪の開花期間は短いですが、秋に何度も花を咲かせます。
見頃は9月から10月です。雨上がりの公園で、是非タマスダレをご覧くださいませ。
2025年10月1日撮影
雨上がりの園内を歩いていると…
2025年10月1日撮影
眺望のもりの園路に、
いっせいに開花している小さな白い花を発見いたしました。
2025年10月1日撮影
細い葉と、控え目な見た目の白い花が特徴のタマスダレ。
雨による水分を受けて、雨上がりには次々と開花する性質がございます。
一輪の開花期間は短いですが、秋に何度も花を咲かせます。
見頃は9月から10月です。雨上がりの公園で、是非タマスダレをご覧くださいませ。
2025年10月1日撮影
公園の管理事務所前には、
色とりどりの花が植えられた花壇がございます。
2025年9月11日撮影 事務所前花壇
さまざまな色で咲いている様はとても華やかですね。
2025年9月11日撮影センニチコウ
暑さと乾燥に強く、初夏から秋までの長い期間花を咲かせるセンニチコウ。千日もの長い間、綺麗な花を咲かせることから、その名前で呼ばれています。
2025年9月11日撮影 メランポディウム
メランポディウムは、こんもりと茂った緑に明るい黄色の花を次々と咲かせます。花言葉は「元気」で、その言葉の通り、見ていると元気をもらえるような気がします。
2025年9月11日撮影 ペチュニア
タバコの花と似ていたことから、南米でタバコを意味する「petun」(ペチュン)から由来した名前のペチュニア。
清楚な白いお花が印象的です。
2025年9月15日撮影 アンゲロニア
ギリシャ語で天使を意味する「Angelos」に由来し、アンゲラスと呼ばれている花です。小さなかわいらしい花が集まって咲いたような姿は、神秘的です。
さまざまな花言葉を持ち、名づけられた花々。
園内に咲く花々の花言葉や名前の由来を、是非調べてみてくださいね♪
美しい紫色の実をつけているこちらの植物は
「コムラサキ」です。
2025年9月7日撮影
「ムラサキシキブ」の園芸品種である「コムラサキ」。
ムラサキシキブと比べ、実をびっしりとつけるのが特徴です。
実の重さで枝先が垂れ、お辞儀をしているようにも見えます。
2025年9月7日撮影
紫に染まり始めたコムラサキ。
7月に淡い紫色の小さな花をつけ、真夏を乗り越えて
秋を告げるように実をつけました。
2023年度7月撮影
秋の中ごろに、今より鮮やかな紫に染まります。
2025年9月7日撮影
眺望のもりでご覧いただけます。
9月に入りましたが、
厳しい暑さを感じる日々が続いています。
そんな中ですが、秋の準備をしている植物が少しずつ増えてきています。
フウセンカズラ ジャブジャブ池周辺2025年9月2日
初夏には白い花を咲かせ、
夏本番には青々としたフウセンカズラの実。
秋に向けて、茶色く色づいてまいりました。
フウセンカズラ ジャブジャブ池周辺 2025年7月撮影
フウセンカズラ ジャブジャブ池周辺 2025年7月上旬撮影
フウセンカズラの実の中には種があります。
秋になり、色が変わると実が落ちて、中から種が出てきます。
フウセンカズラ ジャブジャブ池周辺2025年9月2日
白いハートの部分は臍(へそ)といいます。
この部分が理由で、「ハートシード」と呼ばれています。
種子が成長する過程で、子房(実)から栄養分が通っていた時の跡です。
人間の赤ちゃんのおへそと似ていますね。
秋に向けて変化する植物たちを
是非中央公園でご覧くださいませ。
眺望のもりの園路の隅を飾る、紫色の植物は
ヤブランです。
2025年8月26日撮影 眺望のもり
しなやかで丈夫な茎が上に向かって伸びています。
常緑性の多年草であるため、一年中きれいな緑の葉を見せてくれます。
2025年8月26日撮影 眺望のもり
暑さにも寒さにも強いヤブラン。
8月~11月の間に紫色の花を咲かせます。
2025年8月26日撮影 眺望のもり
ヤブランは11月下旬の秋ごろになると、黒い実をつけます。
夏から秋のにかけて、ヤブラン観賞をお楽しみくださいませ。
暑さに強く、熱い夏でも元気に花を咲かせるランタナ。
ちいさな花が集まったような見た目がかわいらしいですね。
ランタナを見ていると…
クマバチがやってきました。
クマバチは温厚な性格の昆虫です。
ずんぐりとした体形で黄色い毛が生えた見た目がかわいらしいですよね。
ランタナはジャブジャブ池周辺でご覧いただけます。
園内では様々な生き物が生息しています。
見守ってくださいね。
ちびっこ広場のある西エリアとファンモアタイムひろばや
芝生広場のある北エリアを結ぶ公園大橋。
公園大橋にあるプランターでは、花々が元気に咲いています。
▲公園大橋プランター
▲サフィニア
こちらの、星のような形の花はサフィニアです。
サフィニアは高温にとても強く、なんと40℃以上の環境でも開花いたします。
暑さに負けない力強い花ですね。
▲ペンタス
小さなかわいい花が集まって咲いたような花は、ペンタスです。
東アフリカ等の熱帯地域が原産地です。
暑さに強く、開花期間が長いことが特徴です。
酷暑でもエネルギッシュな花々をぜひご覧くださいませ。
暑い夏。
夏野菜といえばゴーヤです。
ゴーヤチャンプルや夏野菜のカレーを食べると、
夏の暑さに負けないエネルギーがみなぎってきますね。
西エリアのジャブジャブ池周辺では、ゴーヤが花を咲かせています。
2025年 6月23日ジャブジャブ池
星のような形の黄色い花がゴーヤの花です。
ビタミンカラーのはつらつとした花は、見ているだけで元気が出ます。
ゴーヤの花は雄花と雌花があり、雌花のすぐ下には
実になる膨らみがあります。
受粉すると、ここに
皆さんの良く知るゴーヤの実がなるのです。
実がなるのが楽しみですね!
2024年8月11日撮影
ジャブジャブ池前・虹の橋前で、
鮮やかな赤い花を咲かせているアメリカデイゴ。
▲ジャブジャブ池前 ▲虹の橋前
花が少ない夏に赤い花を咲かせ、見ごろを迎えます。
寒さに弱く暑さに強いため
日本では沖縄で目にすることの多い植物です。
沢山の青葉の中に咲く、大きな赤色の花弁。
目を引くアメリカデイゴを、是非ご覧くださいませ。
6月に入り、梅雨らしい日が多くなってまいりました。
園内では沢山のアジサイが色づき始めています。
▲2025年6月2日眺望の森/区民の森アジサイロード/園路(眺望ものり・区民の森間)
青、ピンク、紫の美しい色で園内各エリアを彩るアジサイ。
初夏に咲くアジサイですが、新宿中央公園のアジサイは特に6月上旬から中旬にかけて、見頃を迎えます。
園内の各チラシラックにてアジサイについて紹介したリーフレットを配布中です♪
裏面には、アジサイやバラが咲いている場所がわかるアジサイマップを掲載中です。
また、スマートフォンのカメラで読み込める二次元コードのアンケートの回答者へ
オリジナルシールのプレゼントを実施中です。
▲アジサイのリーフレットとシール
新宿中央公園でのアジサイ鑑賞で、素敵な梅雨をお過ごしくださいませ。