防災設備

かつて淀橋浄水場だった新宿中央公園。現在は、高層ビル群一帯とともに「避難場所(広域)」として指定されています。避難場所(広域)とは、地震発生時に延焼火災の危険から身を守るために避難するオープンスペースのことです。

災害用トイレ(マンホールトイレ)

災害用トイレ

災害時は、マンホール上に簡易便器とテントを設置することで、避難場所における簡易トイレとして利用できます。
こちらのトイレは、段差がなく洋式トイレの設置も可能なため、お年寄りや子供たちにも使いやすいです。

災害用トイレは、ファンモアタイムひろばおよびちびっこ広場に設置可能。

災害用トイレベンチ

トイレベンチ

通常は公園ベンチとして、災害時は座板を外し簡易トイレとして利用できます。

ちびっこ広場にあります。

かまどベンチ

かまどベンチ
通常は公園ベンチとして、災害時は座板を外し、かまどとして炊き出しができます。

ちびっこ広場にあります。

デジタルサイネージ

デジタルサイネージ
最新情報を素早く配信できる電子掲示板。災害時に緊急災害情報等の最新情報を表示し、且つスピーディーに情報発信できます。

芝生広場(東)にあります。

災害救援自動販売機

災害救援自動販売機
災害時、自動販売機内の商品を緊急用飲料として無料提供いたします。

 

【参考WEBサイト】
・新宿区HP「あなたのまちの避難場所(広域)・避難所」
あなたのまちの避難場所(広域)・避難所:新宿区

・新宿駅周辺防災対策協議会
新宿駅周辺防災対策協議会

ページトップへ戻る